未経験者がWebエンジニアへの就職を目指す場合、Rubyを学習するのが近道です。プログラミングスクールでRubyをカリキュラムに持つスクールが多いのは、Rubyが未経験者にも学びやすい言語だからです。
Rubyには、Ruby on Railsという開発を容易にするフレームワークがあります。Ruby on Railsのおかげで、Webエンジニアになるためのハードルはかなり下がったと言えます。
Ruby on Railsは、Webアプリケーション開発に向いています。初期のTwitterはRubyでサービスされていました。ほかにもHuluや価格ドットコム、クックパッドのようなWebサービスにRubyが使われています。
この記事では、未経験者がWebエンジニアを目指す場合のロードマップ、キャリアパスについて解説します。後半では、Webエンジニアへの就職サポートを持つスクール ディープロ についても紹介しています。
-
専門実践教育訓練給付金をわかりやすく解説【支給要件と流れ】
Contents
未経験からWebエンジニア
- 未経験からエンジニアを目指す場合、Webエンジニアが足掛けとなる。
- Webエンジニアに就職するためのカリキュラムを持つスクールで学ぶのが近道。
- Webエンジニアの経験があれば、他の言語のエンジニアにも転身可能。
プログラミング未経験者がエンジニアを目指す場合、まずはWebエンジニアが足掛けとなります。
Webエンジニアは、フロントエンド(スマホやPCの画面側のこと)とバックエンド(サーバー側のこと)のスキルが要求されます。たとえばスマホアプリの場合、アプリ画面のデザイン・入力操作部分がフロントエンド、アプリ画面に表示させるデータをやりとりするプログラムがバックエンドです。
未経験者には難しそうに聞こえるかもしれませんが、Webの仕組みを理解するとさほど難しいものではありません。まずはフロントエンドの学習からひとつずつ身につけて、最終的にバックエンドの開発に入っていきます。
フロントエンド・バックエンドを操るWebエンジニアのスキルは、他の言語を使ったシステム開発に応用できるため、エンジニアとして活躍していく可能性を広げることにつながります。
このサイトも、文字や画像をサーバー側からプログラムで引っ張り出してきて、みなさんが見ている画面をHTML&CSSやJavaScriptでデザインして表示させています。
言語はRubyが近道
- JavaScript:フロントエンドに必須の言語。開発環境にはWebブラウザを利用できる。開発しやすく、学習は容易。
- PHP:バックエンドで多用される言語。開発環境を整えるのがやや難しい。中規模のシステム開発向き。
- Ruby:フロントエンドとバックエンドで多用される言語。開発環境を手に入れやすく、初心者でも学びやすい。アプリ向き。
Webエンジニアが使うプログラミング言語はいくつかありますが、世の中でよく使われる代表的な言語は上の3つです。
JavaScriptはフロントエンドで使われる言語で、Webエンジニアには必須の言語です。
Rubyはバックエンドで使われる言語で、未経験者がWebエンジニアを目指す場合にもっとも近道と言えます。RubyにはRuby on Railsというフレームワーク(パーツを組み合わせるように開発できるツール)があるおかげで、Webアプリケーション開発を容易にしています。
未経験者がWebエンジニアを目指す場合にRubyが近道なのは、このような理由があるわけです。
HTML&CSSはWeb画面のデザインに使われるマークアップ言語です。Webデザイナーを目指す場合は、HTML&CSSの学習だけで良いでしょう。Webエンジニアを目指す場合は、JavaScriptやRubyなどのプログラミング言語の習得が必須です。
就職へのロードマップ
- Webコーディング(HTML&CSS)
- Webプログラミング・フロントエンド(JavaScript)
- Webプログラミング・バックエンド(Ruby・SQL)
- ポートフォリオ作成と就職活動
未経験からWebエンジニアへの就職を目指す場合、概ねこのような順番で学習を進めます。
HTML&CSSとJavaScriptは未経験者でも学習しやすく、Webがどのように表示されているのか理解しやすい部分なので、どのスクールでも手始めに学習するところがほとんどです。
フロントエンドの学習の後、Rubyでサーバー側のプログラミングを学習します。肝となるのはデータベースとの連携です。データベース言語のSQLの学習も必要になりますが、Rubyのプログラミングに記述するクエリ(データを引っ張り出すための命令文)は基本的なクエリで十分なため、学習は難しくありません。
フロントエンドとバックエンドの仕組みを理解して、連携するプログラミングができるようになれば、Webアプリケーションを作りながら実践していきます。この際に作ったWebアプリケーションは、就職活動のポートフォリオとして活かせるでしょう。
ディープロの例
出典: ディープロ
ディープロ は、Webエンジニアとして就職を目指す明確なロードマップをカリキュラムに持つスクールです。
HTML&CSS、JavaScriptによるフロントエンドのコーディング(オレンジ色)から始まります。Rubyによるバックエンドの学習を早々に始めるため順番が前後しますが、平行してフロントエンドの学習に移っていくカリキュラムになっています。最終的にWebエンジニアへの就職を目指します。
プログラミングの基礎はもちろん、就職活動でアピールできる実践的な学習(開発ツール・チーム開発・ポートフォリオ作成)をおこなっています。就職を視野に入れている場合は、就職サポートまでをカリキュラムにしている ディープロ のようなスクールを選ぶと当然、確度が上がります。
Webエンジニアのキャリアパス
- Webエンジニアのフロントエンドとバックエンドを連携させるスキルは、他の言語のシステム開発に応用できる。
- Webエンジニアの実務経験は、他の言語のエンジニアに転身する際のアピールとしても強力。
- Webエンジニアを足掛けに、エンジニアとしての広いキャリアパスを描くことができる。
Webエンジニアが持つスキルには、他のシステムに応用できる基礎的な技術が詰まっています。Webエンジニアを足掛けにして、他の言語のシステム開発に手を広げるキャリアパスを描くことが可能です。
キャリアプラン
- Webエンジニア → システム開発エンジニア
- Webエンジニア → AI開発エンジニア
- Webエンジニア → フリーのWebアプリケーション開発者
Webエンジニアとしてフロントエンドとバックエンドを連携するスキルが身に付けば、他の言語(PHP・Java)などによるシステム開発エンジニアへの道が開けます。システム開発エンジニアがやっていることも同様であり、Webシステムの延長に過ぎないからです。
AI開発で使われるPythonへのコンバートは難しくありません。PythonもRubyと同じスクリプト言語であり、むしろRubyよりも読み書きしやすい特徴を持つため学習しやすいからです。Rubyでプログラミングを身につけていれば、AI開発エンジニアへの転身も視野に入るでしょう。(私自身がWebエンジニアからPythonに進みました。)
Webエンジニアとしての就職にこだわらなくても、Webアプリケーションをフリーランスで開発して、Webサービスを世の中に出していくこともできます。
Webエンジニアのキャリアプランは、Web業界に限らず、多様に持つことができると言えます。
未経験から就職への近道
未経験者がWebエンジニアに就職する近道は、Ruby(Ruby on Rails)をカリキュラムに持つスクールで学習することです。
記事中で取り上げた ディープロ は、入門 → 基礎 → 就職の3タームをカリキュラムにしており、受講生を就職させることを目的にしているスクールです。
ディープロ のコース案内ページでは、学習開始から就職までの具体的なカリキュラムを見ることができます。Webエンジニアへの就職を目指す人にとって大変心強いコースです。
ディープロ 4ヶ月短期集中コース
ディープロ4ヶ月短期集中コース言語 フレームワーク |
Ruby・HTML&CSS・JavaScript・SQL Ruby on Rails |
---|---|
受講料 | 797,800円/4ヵ月 └給付金利用で344,340円 |
転職支援 | 転職サポートあり |
受講スタイル | オンライン |
申込方法 | 無料説明会から申込可能 |
- 未経験から4ヵ月間でWebエンジニアを目指すコース
- 未経験可・PC初心者可・年齢制限なし
- カリキュラムは入門→基礎→就職の3タームで就職することがゴール
- 入校から10ヵ月間の就職サポートで堅実にWebエンジニアへ就職達成
- 厚生労働省の教育訓練給付金を利用可能
ディープロ『4ヶ月短期集中コース』は、4ヵ月間のRubyの学習でプロのWebエンジニアとして就職することを目的としたカリキュラムです。現場の実務に近い環境(ツールや開発サイクル)で実践的にチーム開発を行うので、現場力が身につきます。教育訓練給付金を利用すれば受講料を大幅に抑えることができます。Rubyを学習できるスクールではもっとも受講料がお得です。
まとめ
- フロントエンド・バックエンドを操るWebエンジニアのスキルは、他の言語を使ったシステム開発に応用できるため、エンジニアとして活躍していく可能性を広げる。
- RubyにはRuby on Railsというフレームワーク(パーツを組み合わせるように開発できるツール)があるおかげで、Webアプリケーション開発を容易にしている。未経験者がWebエンジニアへの就職を目指す場合、Rubyを学習するのが近道。
- 就職を視野に入れている場合は、就職サポートまでをカリキュラムにしている ディープロ のようなスクールを選ぶと当然、確度が上がる。
- Webエンジニアが持つスキルには、他のシステムに応用できる基礎的な技術が詰まっている。Webエンジニアを足掛けにして、他の言語のシステム開発に手を広げるキャリアパスを描くことが可能。
- 未経験者がWebエンジニアに就職する近道は、Ruby(Ruby on Rails)をカリキュラムに持つスクールで学習すること。 ディープロ は、入門 → 基礎 → 就職の3タームをカリキュラムにしており、受講生を就職させることを目的にしているスクール。