専門実践教育訓練給付金の条件【受給資格は雇用保険2年以上が対象者】

※本記事は広告を含みます。

専門実践教育訓練の受給条件は、次のとおりです。

  • 雇用保険加入期間が2年以上あること。
  • ただし、過去に教育訓練を利用したことがある場合は雇用保険加入期間が3年以上あること。

雇用保険加入期間が条件に当てはまるなら、年齢には関係なく受給資格があります。

自分が受講したい講座・コースが、専門実践教育訓練給付金の対象となっているかどうかをまず確認しておかなければなりません。

身に付けたい資格・スキルが決まったら、学校やスクールの入校案内やカウンセリングで「専門実践教育訓練で利用可能か」というところを聞いておく必要があります。

もし専門実践教育訓練で何の資格・スキルを身に付けるか迷っているならIT系が良いでしょう。Webデザインを学習する方法プログラミングを習得する方法なら、オンラインで短期間で帰宅後や休日に学習していくことができます。

専門実践教育訓練給付金をわかりやすく解説【支給要件と流れ】

専門実践教育訓練の条件

専門実践教育訓練給付金の条件

  • 雇用保険加入期間が2年以上あること。
  • 就労中でも利用できる。
  • 年齢に上限はない。
  • 受講開始までに訓練前キャリアコンサルティングを受けること。

専門実践教育訓練給付金の受給資格

  • 雇用保険加入期間が2年以上あること。
  • 過去に教育訓練給付金を利用したことがある場合は、雇用保険加入期間が3年以上あること。
  • 年齢に関する条件は無い。

専門実践教育訓練給付金の受給資格は、「雇用保険加入期間が2年以上あること」となっています。

雇用保険加入期間とは

仕事先で雇用保険に加入していた期間のこと。専門実践教育訓練の場合は2年以上の加入期間があることが受給条件となっている。

年齢に関する条件はなく、たとえ高年齢被保険者(65歳以上)であっても雇用保険加入期間が要件を満たせば受給資格があることになります。

雇用保険加入期間が2年以上とは

雇用保険加入期間が2年以上あれば、専門実践教育訓練給付金を受給することができます。

もし過去に教育訓練給付金を利用したことがある場合は、前回の教育訓練開始日以降に3年以上の雇用保険加入期間があることが条件になります。

雇用保険加入期間に1年以上の空白期間があると、空白期間より前の雇用保険加入期間が無かったことになるので注意が必要です。

同じ会社で何年も働き続けてきた人なら、とくに問題は無いでしょう。

専門実践教育訓練の対象者

教育訓練給付金の受給資格対象者を判断するチャート図
参照:厚生労働省『教育訓練給付金とは』

専門実践教育訓練給付金の対象者は、上のチャートをたどると分かります。

  • 受講開始日の時点で雇用保険に加入していること。または、離職して1年以内であること。
  • 初めて専門実践教育訓を利用する人は、雇用保険加入期間が2年以上あること。過去に教育訓練給付金を利用したことがある場合は前回の受講から雇用保険加入期間が3年以上あること。

対象かどうかはハローワークで確認できる

自分が専門実践教育訓練給付金の受給対象者かどうかは、ハローワークでも確認できます。

ハローワークは、どこのハローワークでも構いません。家から近いハローワークで大丈夫です。

とくに転職したことがあったり、バイトやパートで勤めていたことがある人は、ハローワークで確認してもらうと良いでしょう。

専門実践教育訓練が2回目の場合

  • 過去の教育訓練が専門実践教育訓練ではなかったとしても、今回の専門実践教育訓練は2回目にあたる。
  • 雇用保険加入期間が3年以上あること。
  • 前回の教育訓練開始日のあとに加入した雇用保険加入期間を数える。

専門実践教育訓練給付金が2回目の人は、雇用保険加入期間が3年以上あることが条件となります。

雇用保険加入期間は、前回の教育訓練開始日から数えます。

前回の教育訓練が専門実践教育訓練ではなかったとしても、教育訓練給付金を受給したことがあるなら「2回目」にあたります。

専門実践教育訓練給付金を受けられないケース

  • 雇用保険加入期間が2年未満である場合。
  • 失業してから1年が過ぎている場合。
  • ハローワークで受給資格が無いと判断された場合。
  • 訓練前キャリアコンサルティングを受けていない場合。
  • 訓練をおこなう機関(学校やスクール)に拒否された場合。
  • 訓練を途中でやめたり、修了する見込みがなくなった場合。

専門実践教育訓練給付金を受けられないケースには、受給要件を満たしていない場合や、訓練校に拒否された場合、訓練を修了できなくなった場合などがあります。

訓練をおこなう学校やスクールが自分を受け入れてくれるかどうかというところは、よく確認しておいた方が良いでしょう。専門実践教育訓練自体に年齢条件はありませんが、訓練校が年齢条件を設けていることもあります。

専門実践教育訓練を利用したいと考えている場合、まず確認しなければならないのは、学校やスクールの条件に当てはまるかどうかというところです。

そのため、学校やスクールが実施している入校案内やカウンセリングで「専門実践教育訓練給付金で受講したいけど大丈夫か」と聞いておく必要があります。

専門実践教育訓練で利用しやすいのはIT系

専門実践教育訓練で利用しやすいのはIT系の講座・コースです。

たとえば、Webデザインやプログラミングの講座に年齢条件はありません。

オンラインで受講できるため、就労中の人でも帰宅後や休日に学習していくことができます。

また、ほとんどの講座・コースが1年未満で修了するため、短期間でスキルを身に付けることができます。

比較的、収入が高い仕事が多いため、短期間で転職を実現できたり、副業をはじめたりすることも可能です。

専門実践教育訓練で何を身に付けるか決まっていないなら、IT系のスキルを検討してみると良いでしょう。

まとめ

  • 専門実践教育訓練給付金の受給資格は、「雇用保険加入期間が2年以上あること」。
  • もし過去に教育訓練給付金を利用したことがある場合は、前回の教育訓練開始日以降に3年以上の雇用保険加入期間があること。
  • 年齢に関する条件はなく、たとえ高年齢被保険者(65歳以上)であっても雇用保険加入期間が要件を満たせば受給資格がある。
  • 自分が専門実践教育訓練給付金の受給対象者かどうかは、ハローワークでも確認できる。
  • 専門実践教育訓練給付金を受けられないケースには、受給要件を満たしていない場合や、訓練校に拒否された場合、訓練を修了できなくなった場合などがある。
  • もし専門実践教育訓練で何の資格・スキルを身に付けるか迷っているならIT系が良い。Webデザインを学習する方法プログラミングを習得する方法なら、オンラインで短期間で帰宅後や休日に学習していくことができる。
  • この記事を書いた人

non

小学生のときにBASIC言語でプログラミングを覚え、社会に出てからはPythonを主力に通信業界で無線設計とGISシステム開発に携わること12年目。プライベートではPHP・MySQLでウェブサービスを作りつつ、副業で収入を得ています。「プログラミングは人生を豊かにする」と実感しています。