プログラミング言語を無料で学習する方法【なぜ無料なのか】

※本記事は広告を含みます。

プログラミング言語を無料で学習するには、次の方法があります。

  • 独学
  • 無料学習サイト
  • 無料プログラミングスクール

無料で独学する場合は、ネットの情報が頼りになります。欲しい情報や知りたいことを検索して見つける力が必要です。

検索力があれば、独学でプログラミングを勉強していくことは可能です。

私はPythonをネットを使って独学しました。Python自体がまだ日本ではほとんど使われていなかったため、英語圏のサイトを翻訳しながら学習するしか方法が無かったわけです。当然、書籍も無く、プログラミングスクールも無かった時代でした。ただし、独学は時間も労力もかかります。

現在は、無料学習サイトがいくつかあります。progateプロゲートは優秀な学習サイトです。手を動かしながら、プログラミングの基礎的な構文を身につけていくことができます。

初心者が無料でプログラミング言語を学習するなら、progateが良いでしょう。

転職を視野に入れているなら、無料プログラミングスクールを利用するのが手っ取り早い方法です。ITエンジニア、プログラマーになるためのスキルを数か月間で習得でき、転職先を紹介してくれます。

この記事では、プログラミング言語を無料で学習する方法について解説します。

初心者向け無料学習サイト

無料で利用できるプログラミング言語の学習サイトはいくつかありますが、抜群に使いやすいのは次の2つです。

  • progateプロゲート:HTML&CSS・JavaScript・Ruby・PHP・Python・Java・SQLなど。スライドと、実際に記述できるエディターを使って学習できる。
  • ドットインストール:HTML&CSS・JavaScript・Ruby・PHP・Python・Java・C#・SQLなど。動画のレッスンを見ながら学習できる。

特にprogateは、プログラミングスクールが事前学習にも推奨しているサービスです。

ディープロ は、入校テストに合格するためのレベルとしてprogateでの基礎学習を目安にしています。

RaiseTechレイズテック は、progateでプログラミングに触れてみて楽しいと感じるなら授業に付いて行けると判断できると案内しています。

progateは、プログラミング言語を無料で学習する場合において、まず利用してみるべきサービスと言えるでしょう。

そのほかの学習サイト

paiza、CODEPREP、Schooなどがあります。ただ、上の2サイトが優秀すぎるので、これらのサービスは使いにくく感じるでしょう。

無料で勉強できるスクール

プログラミングスクールには無料で受講できるところがあります。

ただし、受講希望者の年齢制限が設けられています。また、首都圏や大都市圏での就職を希望することが条件になっていることが多いです。

無料のスクールがカリキュラムにしているプログラミング言語には傾向があり、主に次の2つの言語です。

  • PHP:ウェブサービス開発、ワードプレスで使用されている言語。初心者にも学習しやすい。
  • Java:組み込み、システム開発に使用されている言語。やや難しい。求人が多く、身につければ職に困らない。

無料PHPスクール Webプログラミング研修

無料PHPスクール Webプログラミング研修
言語 PHP・JavaScript・HTML&CSS・SQL
受講料 0円/23日間
+70,000円(デポジット)
転職支援 就職保証:内定2社
受講スタイル 通学(オンライン受講も可能)
申込方法 無料説明会から申込可能
  • 受講対象:18~32歳(プログラミング実務経験者は~34歳)
  • 新卒・既卒・第二新卒・社会人でエンジニアへの就職・転職意欲があること
  • 23日間でウェブプログラマーのスキルを習得(期間中8日の通学あり)
  • 就職先は東京都内の新人教育体制の整っている企業から選別

カリキュラム

  1. HTML&CSS:ウェブコーディングの基礎
  2. PHP・SQL:データベース連携・ウェブサービス開発実践
  3. サーバーの知識・ウェブサービス開発の実践

無料PHPスクールのWebエンジニア研修は、23日間の研修でウェブプログラマーに転職するコースです。 本当に23日でウェブプログラマーになれるのかと思うかもしれませんが、カリキュラムはとにかく質より量の手を動かす反復練習で、プログラムを書いて書いて習得していきます。 フレームワークに甘んじてRuby on Railsを教えるスクールは多くありますが、無料PHPスクールはキツくてもプログラミングの本質を叩き込もうという気概があります。 短期間で必ずプログラミングを習得してエンジニアに転職する決意ができる人は、人生のうちのたった23日間を無料PHPスクールに預けてみても良いでしょう。 開講は年8回で、毎回12人限定です。無料説明会を受けてみて、検討してから申し込みできます。

0円スクール 初心者コース

0円スクール 初心者コース
受講スタイル 通学
言語 Java・SQL・HTML&CSS
受講料 0円/3ヵ月
転職支援 転職サポートあり:18~35歳
申込方法 無料説明会から申込可能
  • 受講対象:18~35歳・原則週4日の通学
  • 未経験から最短3ヵ月でシステム開発エンジニアを目指す
  • 1年以内にIT業界に就職・転職意思のある方
  • 教室:札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・福岡
  • 入学金・受講料・教材費0円・途中で断念しても違約金なし

カリキュラム

  1. Java・SQL:プログラミング・データベースの基礎
  2. Java・SQL:データベース連携とWebアプリ開発の実践
  3. Java・SQL:チームでのシステム開発実務演習

0円スクール 初心者コースは、未経験から受講料0円でシステム開発エンジニアのスキルを身につけるコースです。もちろんJava経験者も受講可能です。 システム開発会社の付属スクールなので、技術者が実際の開発現場から持ち帰った課題をカリキュラムにしています。 初心者コースでは3ヵ月でJavaプログラミングからデータベースまで学習しますが、週4日の通学を前提としているので未経験でも学習期間として十分です。 全国6都市に教室を持っているので、通学しながらJavaの実践的なシステム開発スキルを身につけられます。 無料体験入学ではプログラミングの一部を体験できます。教室のある都市に住んでいるなら体験入学を受けてみると良いでしょう。説明会・体験入学を受けてみて、検討してから申し込みできます。

GEEK JOB スピード転職コース

GEEK JOB スピード転職コース
言語 Java・HTML&CSS・SQL
またはインフラ技術
受講料 0円/3ヵ月
転職支援 転職保証:19~28歳
受講スタイル オンライン
申込方法 無料カウンセリングから申込可能
  • 受講目的:実務未経験からプロのエンジニアに転職成功
  • 受講対象:社会人・首都圏での就職希望者・半年以内に転職意欲あり
  • 学習期間:未経験60日・プログラミング経験者40日・システム開発経験者10日
  • サポート:現役プログラマー、インフラエンジニアとの個別指導&質問し放題
  • 転職支援:参加初日から履歴書や職務経歴書の添削・面談の練習
  • 指導実績:プログラミング未経験者97.8%・異業種出身者91.2%

カリキュラム

  1. Java:プログラミングの知識・基礎
  2. Java:オブジェクト指向プログラミング
  3. 開発現場で必要な実践的スキルへの応用

GEEK JOBギークジョブ スピード転職コースでは、システム組み込み用言語のJavaを習得できます。 プログラミング未経験者であっても、とにかく早い就職を目指して最低限必要なプログラミング学習を行うカリキュラムです。 受講料なしでプログラミングを習得して、早く就職したい人、早くエンジニアになりたい人を全力で転職支援してくれます。転職成功がこのコースのゴールです。 プログラミング未経験者の場合はパソコンスキルについて不安を感じるものです。無料カウンセリングを利用して詳細を聞いてみると良いでしょう。

ウズウズカレッジ Javaプログラミングコース

ウズウズカレッジ Javaプログラミングコース
言語
ツール
Java・HTML・JavaScript・SQL
JavaServlet
受講料 198,000円/3ヵ月
↑ 0円(無料特待プラン)
転職支援 転職サポートあり
受講スタイル オンライン
申込方法 無料カウンセリングから申込可能
  • 3ヵ月間でウェブアプリケーション開発またはシステム開発エンジニアを目指す
  • 無料特待プラン:テクノプロデザイン社に応募・~29歳・内定後2ヵ月以内の就職

カリキュラム

  1. Java:プログラミング・オブジェクト指向の基礎
  2. Java・SQL:データベース連携の応用・実践
  3. Java・JavaScript・HTML:応用・作成・開発・実践

ウズウズカレッジ Javaコースは未経験からウェブアプリケーションまたはシステム開発エンジニアを目指すコースです。 3ヵ月間でJavaでのオブジェクト指向プログラミングやデータベース連携、ウェブアプリ開発を学習する実践的なカリキュラムです。 40時間/週の学習時間で3ヵ月間の学習期間を見込んでいます。学習時間を確保できるなら未経験者でも適切な学習期間です。 オンラインで学習します。講師が担当で付き、学習をサポートしてもらえます。チャット質問は常時可能です。 受講料が無料となる無料特待プランは、テクノプロデザイン社への就職を希望する29歳以下の方が利用できます。 無料カウンセリングを実施しています。カウンセリングを受けてみて、検討してから申し込みできます。

SAMURAI ENGINEER 転職保証コース

SAMURAI ENGINEER 転職保証コース
言語
フレームワーク
HTML&CSS・JavaScript・PHP・Ruby
Ruby on Rails
受講料 58,000円/4週間
190,000円/8週間
+98,000円(入学金)
転職成功で学費0円
転職支援 20~28歳
受講スタイル オンライン
申込方法 無料カウンセリングから申込可能
  • 未経験からのエンジニア転職成功率94%の実績
  • 最短1ヵ月でエンジニア転職
  • 現役エンジニアのマンツーマン指導で実践的スキルが身につく
  • 不明点やバグはチャットで質問可能
  • 転職に成功すれば0円(預り金があれば全額返金)

カリキュラム

  1. HTML&CSS:ウェブコーディングの基礎
  2. JavaScript:動きのあるウェブページへの応用
  3. Ruby・PHP:ウェブプログラミングの実践

SAMURAI ENGINEERの転職コースは、未経験からエンジニアへの転職を成功させるためのカリキュラムを持つコースです。 もし転職予定があるなら、0円学習をスタートすることも可能です(事前審査あり)。 SAMURAI ENGINEERの転職支援で転職に成功すれば受講料はそのまま0円。転職成功率は94%なので、やる気のある方は転職成功に向けて挑んでみる価値があります。 学習期間が4週間または8週間になるかは、カウンセリングで現在のスキルと照らし合わせて案内してもらえます。無料カウンセリングを受けてみて、検討してから申込可能です。

SAMURAI ENGINEER 転職保証コースの詳細を見る

これらのスクールはなぜ無料?

これらのプログラミングスクールが無料で運営できるのには、次のような理由があります。

  • 協賛企業から運営資金を得ている。
  • 卒業生を企業に紹介して、入社時に謝礼金を得ている。
  • 開発会社が自社に入社させる目的で育成している。

転職を前提として無料受講できるプログラミングスクールは、多くの場合、卒業生のなかで優秀な人を紹介するかわりに謝礼金をもらいます。

謝礼金は、一人につき70~100万円程度です。

ほぼ無料!サブスク型スクール

プログラミングスクールは、低価格競争の時代に突入しています。

旧来のような、決められた期間について数十万円を払って学習するやり方は、受講者のためを想ったサービスとは言い難いものです。

昨今、ほぼ無料と言えるくらいの低価格を実現しているのは、サブスク型のプログラミングスクールです。

月々わずか数千円の定額払いなので、受講者は必要な分だけを勉強でき、好きなタイミングで退会できます。

紹介するサブスク型スクールが扱う言語は、次の2とおりです。

  • Ruby:ウェブアプリ開発に使われる言語。Ruby on Railsを学ぶのが王道。 ディープロ なら1,010円/月で学習可能。
  • Python:人工知能開発の印象が強いが、業務タスク自動化など身近なことにも使える便利な言語。 PyQ なら3,040円/月で学習可能。

PyQ Pythonを学ぼう

PyQ
言語
フレームワーク
Python
NumPy・pandas・Django・Flask・scikit-learn
受講料 3,040円/月(ライト)
8,130円/月(スタンダード)
転職支援 なし
受講スタイル オンライン
申込方法 無料体験から申込可能
  • PC環境でのPython学習に特化したサブスク型サービス
  • プログラミング自体が初めての人でも学習可能
  • ユーザー登録から始めて10分程度で学習開始
  • スタンダード:PyQオンライン質問と利用者質問の閲覧
  • 運営会社のビープラウドはPythonに関する書籍を多数出版・監修

カリキュラム

  1. Python:プログラミングの基本・文法基礎
  2. Python:Webアプリ・スクレイピング
  3. Python:データ分析・機械学習

PyQはPythonに特化したオンライン学習サービスです。プログラミング未経験者やPythonを初めて学習する人、データ分析や機械学習に分野を広げたい人までPython学習全般に対応しています。 プログラミング未経験でもPythonでプログラミングを学んでいけるカリキュラムになっています。サブスクなので自分のペースで学習できて、必要なスキルに達した時点でやめることができます。 料金プランは2とおり。プロへの質問と過去の質問閲覧が必要ならスタンダードプランが良いですが、自分でウェブ検索する癖がある人はライトプランで十分です。 PyQは、Pythonの無料体験学習から始められます。有料プランへの自動移行は無いので、無料体験学習をやってみて、検討してから申込できます。

プログラミング言語を独学で習得するには、膨大な時間と労力がかかります。独学の補助としてサブスク型スクールを利用するのがもっとも効率の良い方法です。

月々数千円のサブスク型スクールなら出費としても痛手にはならないので、検討する価値は大きいでしょう。

まとめ

プログラミング言語を無料で学習する方法は、独学・無料学習サイト・無料プログラミングスクールの3つがある。

独学は、時間と労力がかかる。自分で調べ上げる検索力が必要。

無料学習サイトはprogateがもっとも優秀。プログラミングスクールでも事前学習にprogateを推しているところが多い。

無料プログラミングスクールは、転職することや、都市圏での就職希望が前提。言語はPHP・Javaのどちらか。

独学と併せて、サブスク型スクールを利用するのがもっとも学習効率が良い。サブスク型スクールは月々数千円で利用でき、必要な分だけを勉強することができる。

プログラミング言語はなぜ無料なのか

プログラミング言語はなぜ無料なのか。疑問に感じる方もいるでしょう。

プログラミング言語の開発には、膨大な時間がかかるものです。

Rubyを開発したまつもとゆきひろ氏には、こんな逸話があります。「Rubyがhello world!を出力できるようにするまで半年もかかった。」

膨大な時間とコストをかけて開発したプログラミング言語を、無料でリリースする理由は、

多くの人に使ってもらうため。

に尽きるでしょう。

多くの人に使ってもらって、その言語で開発したプロダクトが世の中に出回ることで、自社の製品を囲い込むことができるメリットもあります。

MicrosoftはVisual Basicをリリースし、Microsoftのパソコンで動くアプリを誰でも開発できるようにしました。その結果、Microsoftの製品に利便性を感じている多くのユーザーを囲い込んでいます。

しかし、企業がユーザーを囲い込むためにプログラミング言語を無料で開発しリリースしているという説明は、なぜ無料なのかという答えの正解にはなりません。

なぜなら、

  • Rubyはまつもとゆきひろ氏自身がプログラミングを楽しむために。
  • PHPはラスマス・ラードフ氏自身が自分のウェブページを動的に表示させるために。
  • Pythonはグイド・ヴァンロッサム氏が万人の使いやすい言語を追求したがために。

と、必ずしも営利目的ではない動機もあるからです。

Pythonはその目的を果たし、誰もが読みやすく書きやすい言語として多くの人の支持を得て、今や世界中で英語のように使われるプログラミング言語となりました。

多くの人に使ってもらうため。という善意が正しい答えです。この善意でプログラミング言語は熱心な天才によって開発され、無料でリリースされきたのです。

  • この記事を書いた人

non

小学生のときにBASIC言語でプログラミングを覚え、社会に出てからはPythonを主力に通信業界で無線設計とGISシステム開発に携わること12年目。プライベートではPHP・MySQLでウェブサービスを作りつつ、副業で収入を得ています。「プログラミングは人生を豊かにする」と実感しています。