Rubyの生みの親、まつもとゆきひろ氏(参照:Lenovo)
Rubyは、世界で一般的に使われるプログラミング言語のうちで、唯一、日本人が生み出した言語です。日本人の誇るべき財産です。
Rubyは現在、ウェブアプリケーション開発で多用される言語です。その分野に定着した理由は、Ruby on Railsというフレームワークの存在が大きいです。
フレームワークとは
フレームワークとは、プログラムのテンプレートのようなものです。パーツを組み合わせるようにプログラミングできるので、簡便でスピーディーに開発できます。
Ruby on Railsは、ウェブやアプリ画面からユーザーの入力を受け取ったり、データベース連携したりと、アプリケーションシステムの全域をカバーするフレームワークとなっています。
そのため、Ruby on Railsを利用した開発では、少ない記述量でスピーディーにプログラミングして開発していくことができます。
このRuby on Railsのおかげで、Rubyの学習難易度は各段に低くなり、プログラミング未経験者でも習得しやすい。というメリットになっています。
-
-
プログラミング言語の特徴【できること・得意分野を解説】
Rubyの特徴
- ウェブアプリケーション開発の言語として定着
- 記法の自由度が高い(明文化された言語仕様がない)
- フレームワークRuby on Railsにより開発しやすい
Rubyはウェブアプリケーションを作ることができるプログラミング言語です。
ユーザーが画像投稿したり、いいねを付けたり、画面から何かを入力(または送信)できるようなウェブアプリを作るのに向いています。
記法の自由度が高いというのは、良いことでもあり、場合によって悪いこともあります。
開発者のまつもとゆきひろ氏は、Rubyの設計思想を「ストレスなくプログラミングを楽しむこと」と述べています。明文化された言語仕様が無いのは、プログラミングを自由に楽しめることを重視しているからです。
しかし、記法の自由さゆえに開発現場では厳密なルール作りが必要となるケースがあります。それが、Rubyの余計な開発コストになっていることは否めません。
フレームワークRuby on Railsは、自由過ぎるRubyに枠組みを付け、開発コストを劇的に削減することに寄与しています。
Ruby on Railsとは
Ruby on Railsは、MVC(Model View Controller)による統合的な制御フローを実装できるフルスタックのフレームワークです。

Ruby on Railsを使えば開発効率が格段に上がります。そのため、ウェブアプリ開発企業(特にスタートアップ企業)でよく使われています。
プログラミングスクールのRubyコースでは、Ruby on Railsを使ったアプリ開発をカリキュラムにするところが多いです。その理由もやはり、Ruby on Railsが未経験者でも学習しやすく、挫折率が低いところにあります。
ウェブプログラマーとして早くウェブ業界に転身したい人には、Ruby on Railsがもっとも近道です。
Rubyでできること
Rubyでできることはウェブアプリケーション開発です。何のサービスに使われているのか、具体的な例を見るとイメージしやすいかもしれません。
- Twitter(現在はScalaに移行)
- Hulu
- 価格ドットコム
- クックパッド
- 食べログ
ユーザーの入力によって成り立つサービスに、Rubyが使われていることがわかります。
TwitterなどのSNSで使われる「いいね」「フォロー」などの機能は、Ruby on Railsで簡単に実装できます。
ほかには、ホームページやブログ、決済システムを持つショッピングサイトを作ることもできます。
Rubyの難易度
- 開発環境:Rubyのインストール・エディター
- 型付け:動的
- コンパイル:不要
- パラダイム:オブジェクト指向
Rubyの学習難易度は、プログラミング言語のなかでも易しいレベルです。
Rubyの学習だけを行うための開発環境なら、それほど難しくはありません。パソコンにRuby(言語環境)をインストールして、エディター(プログラムを記述するもの)を用意すれば学習を始められます。
Ruby on Railsのインストールは、Rubyがインストールされた状態でコマンドプロンプトから簡単に行えます。
::コマンドプロンプト
gem install rails
プログラミングスクールのRubyコースでRuby on Railsをカリキュラムにしているところが多いのは、教える側としても楽だからです。
裏返すと、Rubyはプログラミング未経験でも習得しやすいと認知されていることになります。
Rubyを習得すると何になれるのか
- ウェブアプリ開発企業のエンジニア
- フリーランスのウェブアプリ開発エンジニア
- オリジナルアプリで副業
Rubyを習得すると、ウェブアプリ開発エンジニアになれます。
ウェブ系の開発を行う企業の求人は、どちらかというと年代の若い(20代)求人が目立ちます。
いきなりフリーランスや副業を目指しても、収益を得るのは困難です。
まずは、ウェブアプリ開発企業のエンジニアを目指して、実務で経験を積むのが良いでしょう。
Rubuを学習できるプログラミングスクールには、低料金で受講できるコースも多くあります。
テックキャンプ『エンジニア転職』
は、Rubyの生みの親であるまつもとゆきひろ氏がカリキュラムを監修している"本場"です。Ruby学習のためのプログラミングスクールを探すときは、
TECH CAMP
を候補の軸にしてカウンセリングを受けていくと良いでしょう。
まとめ
- Rubyは、世界で一般的に使われるプログラミング言語のうちで、唯一、日本人が生み出した言語。
- Rubyは現在、ウェブアプリケーション開発で多用される。その分野に定着した理由は、Ruby on Railsというフレームワークの存在が大きい。
- Ruby on Railsを利用した開発では、少ない記述量でスピーディーにプログラミングして開発していくことができる。
- Ruby on Railsのおかげで、Rubyの学習難易度は各段に低くなり、プログラミング未経験者でも習得しやすい。
-
テックキャンプ『エンジニア転職』
は、Rubyの生みの親であるまつもとゆきひろ氏がカリキュラムを監修している。Ruby学習のためのプログラミングスクールを探すときは、 TECH CAMP
を候補の軸にしてカウンセリングを受けていくと良い