キカガクは教育訓練給付金を利用できる!【受講料50%を支給してもらう方法】

※本記事は広告を含みます。

キカガクで利用できる教育訓練給付金は、高度なIT技術の習得に支給される専門実践教育訓練給付金に該当します。

専門実践教育訓練給付金の支給には要件があり、ハローワークで事前に確認しなければなりません。

キカガクの無料説明会では、給付金を利用して受講するまでの流れについて案内してもらえます。

キカガクで給付金を利用して受講することを考えている人は、まず無料説明会で給付金の利用方法を案内してもらうと具体的なスケジュールが見えてきます。

この記事では、キカガクを給付金で受講する方法について解説します。

Pythonプログラミングスクール『キカガク』の評判・口コミ

キカガクで利用できる給付金

教育訓練給付金の種類
教育訓練の種類 制度の目的 給付金
一般教育訓練 雇用の安定・就職の促進に資する教育訓練の支援。 受講料の20%(上限10万円/年)を訓練修了後に支給。
特定一般教育訓練 労働者の速やかな再就職及び早期のキャリア形成に資する教育訓練の支援。 受講料の40%(上限20万円/年)を訓練修了後に支給。
専門実践教育訓練 労働者の中長期的キャリア形成に資する教育訓練の支援。 受講料の50%(上限40万円/年)を訓練中6ヵ月ごとに支給。転職でさらに20%(上限16万円/年)を追加支給。

キカガクで利用できる給付金は、国(厚生労働省)の教育訓練給付金です。

教育訓練給付金は、在職中の人でも利用できる給付金で、学校やスクールにかかった費用の一部を国が支給(還付)してくれる制度です。

ITスキルやプログラミングは、専門実践教育訓練に該当します。プログラミングスクールの場合、高度なIT技術の習得にかかる費用の一部を負担することになっています。

キカガクの『長期コース』は、専門実践教育訓練給付金を利用して受講できることになります。

専門実践教育訓練給付金とは

  • 教育訓練給付金のなかでもっとも支給割合が多い。
  • 受講料はまず自分で支払う必要がある。
  • 受講料の50%が支給される。
  • 受講して身に付けた資格・スキルを活かして転職した場合は、さらに受講料の20%を追加支給。

専門実践教育訓練給付金は、教育訓練給付金のなかでももっとも支給割合が多く、受講料の50%を還付してもらえます。

受講料はまず自分で全額を支払う必要があります。

給付金の支給の時期は、受講修了後、または6ヵ月ごとにハローワークから還付してもらうかたちで支給されます。

受講して身に付けた資格・スキルを転職に活かせれば、さらに受講料の20%が支給されます。

つまり、プログラミングスクールでプログラミングを身に付けて、IT企業に転職した場合は受講料の70%が手元に戻ってくるというお得な制度なのです。

キカガクの給付金対象講座

キカガクのコースで教育訓練給付金の対象となっているのは『長期コース』です。

AI・機械学習、IoTなどのIT先端技術で使われるようになった言語、Pythonを学習できます。

IT先端技術と聞くと、ちょっと難しそうなイメージを持つかもしれません。

キカガクの『長期コース』は、プログラミング未経験の人でも、IT業界ではないけどプログラミングに興味がある人でも、Pythonでプログラミングを学習できます。

Pythonはシンプルな言語仕様で書きやすく読みやすいのが特徴です。高校の情報科でもプログラミング学習の言語としてPythonが採択されています。

Pythonのプログラミングは、AI・機械学習といった先端技術に使えるだけではありません。会社で使うパソコンのファイル操作やExcel操作も自動化できます。

給付金でPythonを身に付けると、普段の仕事の業務改善にも役立てることができるでしょう。

そのPythonをキカガクで学ぶことができるわけです。

私も、仕事でExcelのデータを別のシートにコピーしてからExcelファイルを部署の共有フォルダに移動させる。というようなプログラムをPythonで組んで仕事を効率化していました。

キカガク長期コース

キカガク長期コースは修了後も機械学習やデータサイエンスなど全コースを期間無制限・追加料金なしで継続受講していけるもっともお得なスクールです。
キカガク『長期コース』
受講スタイル オンライン
言語
ライブラリ
Python
NumPy・Pandas・scikit-learn・PyTorch・OpenCV・Flaskほか
受講料 792,000円/6ヵ月間
給付金利用で237,600円
転職支援 転職サイトdoda提携
申込方法 無料オンライン説明会から申込可能
  • プログラミング未経験でも受講可能な体制
  • コース修了後はPython・AIの講座を学び放題
  • 環境構築する手間なく学習を開始できる
  • 講師に質問し放題+メンタリング/週1回
  • 大手転職サイトdodaと提携して転職を支援

キカガク は、期間無制限でAI学習できるスクールです。AI人材育成コースは、6ヵ月間の修了率90%以上と未経験でも挫折しないカリキュラムになっています。

しかもコース修了後は機械学習・データ分析・自然言語処理・AIアプリ開発等を無料で受講して学習を続けていくことができます。数あるAIプログラミングスクールの中でもっともコストパフォーマンスが良いスクールです。

転職サイト大手dodaと提携しており、AI技術者として転職を目指す場合にも手厚いサポートを受けることができます。教育訓練給付金の利用方法はオンラインの無料説明会で案内してもらえます。

給付金は無料説明会で案内

キカガクで給付金を利用する方法は、無料説明会でも案内してもらえます。

教育訓練給付金を利用する場合は、受講開始日の1ヵ月前までにハローワークで給付金の手続きをして、スクールに申し込みを済ませることになります。

キカガクを給付金で受講したいと思っている人は、給付金で受講する流れや、受講開始日をいつにするかなどのスケジュールを、最初にキカガクの無料説明会で確認しておかなければなりません。

もちろん無料説明会では、プログラミングの学習方法や、AI・機械学習の疑問などについても教えてもらえます。

キカガクの給付金の利用手順

  1. キカガクの無料説明会で案内してもらう
  2. ハローワークで給付金の手続きをする
  3. キカガクの公式サイトから申し込みをする

キカガクの無料説明会で案内してもらう

キカガクでは、無料説明会をオンラインで実施しています。

講座(コース)に関することや、プログラミングに関することについて説明してもらえるのはもちろん、給付金の利用方法についても案内してもらえます。

たとえば「いつまでに何の書類をどこに提出すればよいか。」といった手順を案内してもらえば、給付金で受講する流れが具体的に見えてくるでしょう。

無料説明会は事前に予約する必要があります。キカガクの公式サイトから申し込み可能です。

無料説明会って何のためにやってるんですか?
受講生がプログラミング学習に期待していることが、本当にこのスクールで実現できるかどうかをちゃんと確認する目的があります。

ハローワークで給付金の手続きをする

給付金を利用してキカガクを受講する場合は、事前にハローワークで給付金の手続きをしておく必要があります。

給付金の利用には雇用保険期間の要件があり、これを満たしていなければなりません。

  • 雇用保険加入期間が2年以上あること。
  • ただし、過去に教育訓練を利用したことがある場合は雇用保険加入期間が3年以上あること。

ハローワークでの給付金の手続きは、受講開始日の1ヵ月前までに済ませなければなりません。

給付金の利用は、プログラミングスクールとハローワークのスケジュールをよく確認して余裕を持って準備するようにしましょう。

キカガクの公式サイトから申し込みをする

キカガクの無料説明会で案内をしてもらって受講開始の予定が立ったら、キカガクの公式サイトから受講の申し込みをします。

申し込みフォームに入力して送信すると、受講料の請求書が届くので1週間以内に支払いを済ませます。

受講料の支払いが完了すると、キカガクのユーザーアカウントをもらえます。事前学習の講座を視聴できるようになるので、まずプログラミングの予習から始めていきましょう!

給付金の支給は受講修了後

教育訓練給付金の支給は、原則として受講修了後または6ヵ月ごとになります。

キカガクの場合は6ヵ月で修了するため、受講修了後にハローワークに支給申請をすると受講料の50%が戻ってくるということになります。

ハローワークへの支給申請の方法は、ハローワークで案内してもらえます。

教育訓練給付金は前払いではない

教育訓練給付金の支給で勘違いしがちなのは、受講料を前払い(仮払い)してもらえるもの。というところです。

教育訓練給付金は、前払いしてもらる制度ではなく、還付してもらえる制度です。

そのため、キカガクの受講料をいったん自分で全額支払う必要があります。

受講を修了したことを確認してから、その受講料が還付されるということは知っておくべきでしょう。

ハローワークに支給申請するときに、スクールの修了証明書が必要になります。

まとめ

  • キカガクの『長期コース』は、専門実践教育訓練給付金を利用して受講できる。
  • キカガクで給付金を利用する方法は、無料説明会で案内してもらえる。
  • 「いつまでに何の書類をどこに提出すればよいか。」といった手順を案内してもらえば、給付金で受講する流れが具体的に見えてくる。
  • ハローワークでの給付金の手続きは、受講開始日の1ヵ月前までに済ませなければならない。
  • この記事を書いた人

non

小学生のときにBASIC言語でプログラミングを覚え、社会に出てからはPythonを主力に通信業界で無線設計とGISシステム開発に携わること12年目。プライベートではPHP・MySQLでウェブサービスを作りつつ、副業で収入を得ています。「プログラミングは人生を豊かにする」と実感しています。