キカガク(AI人材育成)長期コースとは【第四次産業革命スキル習得講座で受講料50%還付】

※本記事は広告を含みます。

キカガクの『長期コース(AI人材育成長期コース)は、PythonでAI・機械学習を6ヵ月間かけて学べるコースです。

受講スタイル オンライン
言語
ライブラリ
Python
NumPy・Pandas・scikit-learn・PyTorch・OpenCV・Flaskほか
受講料 792,000円/6ヵ月間
給付金利用で237,600円
転職支援 転職サイトdoda提携
申込方法 無料オンライン説明会から申込可能

国(厚生労働省)の教育訓練給付制度の対象講座に指定されており、専門実践教育訓練給付制度を利用すれば受講費用の50%が還付されます。

さらに身につけたスキルを活かして転職した場合は、受講費用の20%が追加支給されます。

Pythonは、AI・機械学習、IoTなど先進技術の開発に使われるようになった言語です。

ちょっと難しそうな気がするかもしれません。でも、Pythonは言語仕様がシンプルで書きやすく、プログラミング未経験の人が学習するのに適していると感じます。

高校の情報科では、プログラミングの学習言語にPythonが採択されています。

そのPythonを、キカガクの『長期コース』では仕事をしながらでもじっくりと学習していくことが可能なわけです。

キカガクの長期コースに向いている人

  • PythonやAI・機械学習の分野に興味がある。
  • Pythonのプログラミングスキルを身に付けたい。
  • AI・機械学習の仕事に就きたい。
  • 仕事と両立しながら学習していきたい。
  • 教育訓練給付制度を利用してお得に受講したい。

キカガクの『長期コース』で教育訓練給付金を利用する方法があり、受講料の50%を還付してもらえます。キカガクの『長期コース』を受講を考えている人、Pythonのスキルを身に付けたい人は、ぜひ利用したいところです。

この記事では、キカガクの『長期コース』について解説します。

Pythonプログラミングスクール『キカガク』の評判・口コミ

キカガク『長期コース』とは

キカガク『長期コース』は、キカガクの看板とも言えるPythonプログラミングの入門コースです。

  • Pythonプログラミング
  • AI・機械学習の実装
  • ディープラーニングの実装
  • WEBアプリケーション開発

を、6ヵ月かけてじっくりと学んでいきます。

『長期コース』の修了後は他のPython講座(現在21講座)を無期限で受講し放題になるので、キカガクの『長期コース』はまさにPythonプログラミングの入り口ともなるコースと言えます。

キカガク長期コース

キカガク長期コースは修了後も機械学習やデータサイエンスなど全コースを期間無制限・追加料金なしで継続受講していけるもっともお得なスクールです。
キカガク『長期コース』
受講スタイル オンライン
言語
ライブラリ
Python
NumPy・Pandas・scikit-learn・PyTorch・OpenCV・Flaskほか
受講料 792,000円/6ヵ月間
給付金利用で237,600円
転職支援 転職サイトdoda提携
申込方法 無料オンライン説明会から申込可能
  • プログラミング未経験でも受講可能な体制
  • コース修了後はPython・AIの講座を学び放題
  • 環境構築する手間なく学習を開始できる
  • 講師に質問し放題+メンタリング/週1回
  • 大手転職サイトdodaと提携して転職を支援

キカガク は、期間無制限でAI学習できるスクールです。AI人材育成コースは、6ヵ月間の修了率90%以上と未経験でも挫折しないカリキュラムになっています。

しかもコース修了後は機械学習・データ分析・自然言語処理・AIアプリ開発等を無料で受講して学習を続けていくことができます。数あるAIプログラミングスクールの中でもっともコストパフォーマンスが良いスクールです。

転職サイト大手dodaと提携しており、AI技術者として転職を目指す場合にも手厚いサポートを受けることができます。教育訓練給付金の利用方法はオンラインの無料説明会で案内してもらえます。

長期コースのカリキュラム

カリキュラム内容
1ヵ月目 Python基礎/機械学習
・Pythonプログラミング基礎
・Pythonライブラリ概要
・機械学習(scikit-learn)
・データ処理(Numpy、Pandas)
・簡易アプリ作成
2ヵ月目 ディープラーニング
・数学
・深層学習(PyTorch)
・画像処理(OpenCV)
3ヵ月目 データ収集/Webアプリ開発
・HTML&CSS
・Webスクレイピング(Selenium、BeautifulSoup)
・CSVデータ構造
・アプリケーション開発(Flask)
4ヵ月目以降 自走期間
・課題設計
・個別演習
・中間/最終結果発表

1ヵ月目は、Pythonのプログラミングを学習します。もちろん、プログラミング未経験者でもわかりやすいように、講師が初歩から丁寧に教えてくれます。

Pythonにはライブラリがたくさん用意されており、ライブラリを使うことでプログラミングはより簡略化されます。(※上表の括弧かっこ内はライブラリの名称です。)

ライブラリとは

特定の分野でプログラミングしやすいように機能がまとめられたツール。Excel用ライブラリを使えば、PythonでExcelを操作できる。AI・機械学習用、データ分析用、画像処理用など様々な分野のものが用意されている。

2ヵ月目はディープラーニングの学習が始まります。数学の勉強をしていくので、ちょっと苦手意識を覚える人もいるかもしれません。

しかし、AI・機械学習に数学(数式)の知識は必須です。数式を理解しようとするのではなく、「この数式を使えば、こういう結果を得られる。」「こんな結果を導くためには、あの数式を使えばよい。」という感じで、数式の使いどころを覚えていく感じで大丈夫です。

3ヵ月目は、Webアプリケーション開発の実習に入ります。Web系のコーディングはプログラミングよりも簡単で、もの作りの楽しみも感じられるでしょう。

スクレイピングは、Web上に公開されているもの(値や統計など)をデータ収集する技術です。株価や競馬の結果などをPythonプログラムで取得することができます。スクレイピングを身に付けると、趣味にも活かせそうな実感が湧くかもしれません。

4ヵ月目からは、修了に向けた制作になります。学習したことを応用して自分で考えたプロダクト(アプリ)を作っていくことになります。

いままでの受講生が作ったプロダクトには次のようなものがあります。

キカガク受講生のプロダクト

株価予想アプリ、競馬・競艇予測アプリ、動物画像分類アプリ、釣果推測アプリ、書籍カテゴリ分類アプリ、論文要約アプリ、LINEチャットボット、など

みんな、自分が興味のあることをアプリにしてますね。楽しそう。
興味のあること、好きなことについてプログラミングを使って形にできる感覚を味わうと、プログラミングがもっと好きになります。

カリキュラム内容に分からないところがあったり、自分にもできるか不安だったりするかもしれません。キカガクの無料説明会では、未経験者にも丁寧に説明してくれるので、この機会に参加してみると方向性が見えてくるでしょう。

キカガク長期コースの評判

キカガク『長期コース』の評判は、Twitter上でいくつか見られました。

キカガクの講座は「わかりやすい。」と評判になっています。これは多数の企業で法人研修をおこなってきた実績が、スクールの教育に反映されているからです。

講義がとてもわかりやすい

@zootoeigo
キカガクさんの長期コースめちゃくちゃ勉強になりました。
・講師陣が超丁寧【全ての質問に懇切丁寧に回答】
・AI+Webアプリ開発【初めて全体像が理解できました】
・大量の学習教材と共に卒業【卒業がスタート!】
キカガクさんじゃなかったら受講してなかったです。感謝!
2020年11月1日

キカガクは、IT先端技術について法人研修をおこなってきた会社が運営するプログラミングスクールです。

法人研修を実施してきた企業は500社以上。その研修で培われたノウハウが『長期コース』にも活かされています。

そのため、未経験の人もわかりやすい学習教材が用いられており、講師が担任制で学習指導してくれる環境が整っています。

「キカガクさんじゃなかったら受講してなかった」っていうのは嬉しい感想ですね。

講師は講演実績のあるプロ集団

@ku_u_
今日、キカガクのAI人材育成長期コースが終わった。今日の最終発表はたくさんのことを吸収させていただいた。教育給付金をいただく要件はなんとかクリアしたけれど、これからが新たなスタート。同期、チューター、講師の皆さま、ありがとうございました。
2022年10月1日

キカガクの長期コースの講師陣は、これまでの法人研修でも講演をおこなってきた実績のあるプロ集団です。

講義を受けると「何ができる」ようになるのか。というところから、演習問題の解説まで、プロから丁寧に教わることができます。

また、キカガクの受講生はいつでもチャットで講師に質問できます。わからないところをすぐに解決できる環境なら、とくに未経験の人には心強いでしょう。

受講生に「ありがとうございました。」と感謝されるのは講師冥利みょうりに尽きますね。

受講料は教育訓練給付で還付される

@ggLIZrTyHrvOTNN
キカガクの長期コースの説明会を受講してきました。とりあえず受講費が高いので給付金と助成金がおりるのかを確認中です。AIとかプログラミング業界は景気が良いな〜
2023年1月21日

キカガクの受講料は、プログラミングスクールとしては標準的な受講料となっています。

とは言っても、そもそもプログラミングスクールの受講料なんて数十万円はする高いもの。

この受講料を助成する制度が、国の教育訓練給付制度です。

キカガクの『長期コース』は、教育訓練給付制度のうちの専門実践教育訓練制度を利用できます。

専門実践教育訓練制度を利用することで、キカガクの『長期コース』を実質20万円台で受講することができます。

長期コースの受講料

受講スタイル オンライン
言語
ライブラリ
Python
NumPy・Pandas・scikit-learn・PyTorch・OpenCV・Flaskほか
受講料 792,000円/6ヵ月間
給付金利用で237,600円
転職支援 転職サイトdoda提携
申込方法 無料オンライン説明会から申込可能

キカガクの『長期コース』の受講料は、6ヵ月間のプログラミングコースとしては標準的な受講料と言えます。

とは言っても、数十万円の受講料を支払うというのはなかなか勇気がいるものでしょう。

でも、教育訓練給付制度を利用することで、受講料の一部が還付されます。

キカガクの『長期コース』は、専門実践教育訓練制度を利用できる講座(コース)です。

数十万円も払ったのに、プログラミングが身に付かなかったらどうしよう。
みんなそういう心配をするものです。払ったからには絶対やる!っていう人も中にはいますけど笑

第四次産業革命スキル習得講座なので最大70%が還付される

キカガク『長期コース』が教育訓練給付で受講できるわけは、経済産業省の「第四次産業革命スキル習得講座」に認定されているからです。

「第四次産業革命スキル習得講座」は、国の専門実践教育訓練制度を利用して受講できるため、受講生が負担する受講費用が格段に安くなります。

専門実践教育訓練制度

  • 高度なIT技術の習得にかかる費用の一部を国が負担する。
  • 受講修了後に受講費用の50%が支給(還付)される。
  • 受講して身に付けた資格・スキルを活かして転職した場合は、さらに受講費用の20%が追加支給される。
  • つまり、受講で身に付けたスキルを活かして転職すれば、受講費用の70%が支給されることになる。

もし、転職を視野に入れてPythonのスキルを身に付けようと考えてる人は、教育訓練給付制度を利用しない手はありません。

転職まで考えていなくても、教育訓練給付制度を利用すれば受講費用は半額になるので、ぜひ利用したいところです。

キカガクは教育訓練給付金を利用できる!【受講料50%を支給してもらう方法】

長期コースの実績


キカガク『長期コース』

  • 修了率:94.2%
  • 受講者数:500名以上
  • 満足度:98.0%
  • 卒業後活用率:94.9%
  • コース動画:130時間以上
  • 講演数:1,500回以上

上は、キカガク『長期コース』の実績です。修了率は94.2%と高く、これからキカガクで学習しようか考えている人の安心材料になるはずです。

受講生の満足度も98.0%と高く、Twitter上でも「キカガクの講座はわかりやすい。」という声が多かったです。

キカガクは、AI・機械学習などの先端技術について法人研修をおこなってきた企業が運営するプログラミングスクールです。

法人研修の実績もあわせて、キカガクで学ぶ価値の高さを感じられるでしょう。

キカガクのクライアントには、農林水産省やMicrosoft、NTTデータなどの大企業が名を連ねています。

卒業後活用率は94.9%となっています。キカガクで身に付けたスキルを現在の仕事で活かしている人もいるでしょうし、スキルを活かせる新たな仕事に就いた人もたくさんいます。

キカガクは大手転職サービスdodaと連携して転職支援をおこなっているので、転職を視野に入れている人には心強いスクールなのです。

長期コースのサポート体制

  • 講師にいつでも質問できる環境
  • オンラインのメンタリングあり
  • 演習問題について講師が解説
  • 卒業生のコミュニティあり

キカガクの『長期コース』の学習環境には、未経験の人も安心できるサポート体制が整っています。

わからないところがあれば、いつでもチャットで講師に質問できるのは心強いでしょう。Slackスラック(コミュニケーションツール)も利用できます。

プログラミングの勉強ってエラーとの戦いですよね。
プログラミングは99%がエラーで、残りの1%で正しく動いているようなものですからね。

メンタリングでは担任制の講師と個別で相談できます。学習中に聞けなかった部分に質問したり、学習進捗について相談したり(雑談も)できるサポート体制は安心感があります。

『長期コース』を卒業(修了)した人だけが参加できるコミュニティがあります。キカガクでは、修了後に無料で受講できる講座(コース)が多数用意されているので、さらに興味のある分野について学習を続けて行くことができます。

卒業生コミュニティの存在は、学習を継続していくうえで心の支えになるものです。

長期コース受講までの流れ

  1. キカガクの無料説明会に参加する
  2. ハローワークで教育訓練給付の申請をする
  3. キカガクに受講の申し込みをする

キカガクの無料説明会に参加する

キカガクは、受講の前にオンラインで無料説明会を実施しています。

自分のやりたいことや目指すものが、『長期コース』の受講で間違いないかを確認する目的があります。

教育訓練給付制度を利用したい場合も、無料説明会で案内してもらうと「いつまでに何を準備すればよいか。」といった手順が具体的に見えてくるでしょう。

無料説明会は事前に予約が必要です。キカガクの公式サイトから予約できます。

ハローワークで訓練給付の申請をする

教育訓練給付制度を利用して受講したい場合は、ハローワークで訓練給付の利用申請をする必要があります。

訓練給付の申請は、受講開始(入校日)の1ヵ月前までに済ませておかなければなりません。

また、訓練給付を利用するには雇用保険加入期間の要件を満たしている必要があります。

  • 雇用保険加入期間が2年以上あること。
  • ただし、過去に教育訓練を利用したことがある場合は雇用保険加入期間が3年以上あること。

これらの要件を満たしているか。訓練給付を利用できるかどうか。を受講の1ヵ月前までにハローワークで確認してもらわなければなりません。

キカガクに受講の申し込みをする

無料説明会で案内をしてもらって入校の目処が立ったら、キカガクの公式サイトから受講の申し込みをします。

申し込みフォームに必要事項を入力して送信すると、受講料の請求書が届きます。

受講の申し込みと受講料の支払いが完了すると、キカガクのユーザーアカウントが作成されます。

受講までに事前学習の講座を視聴できるようになるので、まずプログラミングの予習から始めていきましょう!

まとめ

  • キカガクの『長期コース』はまさにPythonプログラミングの入り口ともなるコース。
  • 法人研修を実施してきた企業は500社以上。その研修で培われたノウハウが『長期コース』にも活かされている。
  • キカガクの『長期コース』は、教育訓練給付制度のうちの専門実践教育訓練制度を利用できる。政府の教育訓練給付制度を利用することで、受講料の一部が還付される。
  • キカガクの『長期コース』の学習環境には、未経験の人も安心できるサポート体制が整っている。
  • キカガクの『長期コース』で教育訓練給付金を利用する方法があり、受講料の50%を還付してもらえる。

 

  • この記事を書いた人

non

小学生のときにBASIC言語でプログラミングを覚え、社会に出てからはPythonを主力に通信業界で無線設計とGISシステム開発に携わること12年目。プライベートではPHP・MySQLでウェブサービスを作りつつ、副業で収入を得ています。「プログラミングは人生を豊かにする」と実感しています。