プログラミング初心者向けのプログラミング言語とは、習得期間が短く、目的が分かりやすく、環境構築が簡単な言語です。
学習を始めるまでの準備が難しいと、そこでつまづいて挫折してしまうことがあるからです。
プログラミング未経験者がまず学習するべき言語はHTML/CSSです。HTML/CSSなら、パソコンがあればすぐに学習を始められます。
HTML/CSSをある程度身につけているなら、初心者向けプログラミング言語のどれかを学習するのが良いでしょう。
この記事では、初心者向けのプログラミング言語とはなにか。短期間で習得しやすいのはどの言語なのか。について解説します。
Contents
初心者向けプログラミング言語とは
| 言語 | 習得期間 | 目的 |
|---|---|---|
| HTML/CSS ★★★★★ |
1ヵ月 | ウェブページ |
| JavaScript ★★★★☆ |
3ヵ月 | ウェブページ・ゲーム |
| PHP ★★★★☆ |
6ヵ月 | ウェブサイト |
| Swift ★★★☆☆ |
6ヵ月 | iPhoneアプリ |
| Ruby ★★★☆☆ |
6ヵ月 | ウェブアプリ・ゲーム |
| Python ★★★☆☆ |
6ヵ月 | ウェブアプリ・AI開発・手作業の自動化 |
| VBA ★★★★☆ |
3ヵ月 | Excelの操作・手作業の自動化 |
※上のプログラミング言語はいずれも初心者向けですが、★の数が多いほど習得しやすいです。
初心者向けプログラミング言語とは、次のような性質を持っている言語です。
- 習得期間が短い:初心者にとって「どのくらいで習得できるものなのか」が一番気になるところ。習得期間が短いものが良い。
- 目的が分かりやすい:何に使うものなのかが分かれば、学習の目的が見える。目的が身近なものであれば学習意欲を保ちやすい。
- ウェブ系:ウェブ開発に使うHTMLと親和性が高く、HTMLに混ぜ込んで書くことができるほど簡便。JavaScript、PHP。
- スクリプト言語:アプリケーションを作成するための簡易な言語仕様となっている。コンパイル不要な言語。JavaScript、PHP、Python。
- 環境構築が簡単:学習を始めるときに、プログラミングできる環境を作る必要がある。環境構築が簡単なものが望ましい。JavaScript、Swift、VBA。
上に挙げたプログラミング言語は、コンパイルという作業が要らないというのも初心者向けとしてふさわしいです。
コンパイルとは?
コンパイルとは、書いたプログラムを実行するときに、さらに機械が読めるように言語を翻訳しなおす作業です。C言語やJavaというのも聞いたことがあると思いますが、コンパイルが必要な言語です。初心者には難しく、習得期間は1年以上かかると見たほうが良いです。
初心者は何のプログラミング言語から?


いままで、まったくプログラミング言語に触れたことが無いという方は、HTML/CSSから始めるのがベストです。
HTML/CSSはとても簡単な言語です。そのため、現在は小学生のパソコンの授業でもHTMLから学び始める機会が増えています。
多くのプログラミングスクールでも、HTML/CSSで言語の記述に慣れてからプログラミング言語に入るカリキュラムとなっています。
つまり、プログラミング言語を始めるにあたって、HTML/CSSは第一歩として最適なのです。
-
-
プログラミング学習の最初の言語はどれにすればよいのか
HTML/CSS
![]()
![]()
<style>
.red {color: #ff0000;}
</style>
<strong>HTML/CSS</strong>は、正確には<span class="red">プログラミング言語ではありません。</span>
<a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/マークアップ言語">マークアップ言語</a>という言語です。
HTML/CSSは、正確にはプログラミング言語ではありません。マークアップ言語という言語です。
マークアップ言語は、ウェブブラウザ(SafariやChromeなど)がウェブページを表示するための言語です。実は、この記事もHTML/CSSで書かれています。
HTMLはウェブページにリンクを貼ったり画像を配置したりレイアウトに使われます。CSSは文字を太くしたり色を付けたりデザインと装飾に使われます。
近年はブラウザ用ゲームの画面デザインにも使われており、今後はどんどんHTMLの需要が拡大してくものと予想されます。
- 学習に必要な期間:1ヵ月程度あれば、基本的な書き方は身につけられる。
- 学習に必要なもの:エディタ(パソコンに入っている『メモ帳』でも良い)、ウェブブラウザ(GoogleChromeが望ましい)
- 学習後の展望:ウェブデザイナー、ブログ運営者、副収入・フリーランスも可能
HTML/CSSを見てみたい方は、パソコンのGoogleChromeブラウザでウェブページを表示してからキーボードのF12キーを押すと、画面右にそのページのために書かれているHTML/CSSを見ることができます。(戻すときはもう一度F12キーを押します。)

JavaScript
![]()
<script>
function get_time(){
document.getElementById("clock").innerHTML = new Date().toLocaleTimeString();
}
setInterval('get_time()',1000);
</script>
JavaScriptは、ウェブページ上に動きを付けたり、何かの計算結果を表示させたりする機能を作るために使われる言語です。
動きのあるウェブサイトはJavaScriptで作られていることが多いです。また、ブラウザ用ゲームの開発にも使われています。
身近なサービスでは、GoogleMap、SlackなどにもJavaScriptが利用されています。また、GoogleスプレッドシートはJavaScriptの派生言語であるGoogleAppsScriptで作られています。
JavaScriptにはAjax、vue.js、Node.jsといった新しい技術が続々と生まれてきており、高い可能性を秘めた言語です。これらの技術は求人も多いです。
- 学習に必要な期間:3ヵ月程度あれば、基本的な書き方や動くウェブページの作成は身につけられる。
- 学習に必要なもの:エディタ、ウェブブラウザ(GoogleChromeが望ましい)
- 学習後の展望:ウェブデザイナー、ウェブアプリ開発者、ゲーム開発者
JavaScriptを習得すると、さらにvue.js(UIデザイン)、Node.js(サーバーサイド)といった派生技術も習得しやすくなります。ちなみに名前が似ているJavaという言語は、JavaScriptとは別の言語です。

PHP
![]()
<?php
echo 'Hello world!';
$x = 1 //$マークは変数
const Y = 2 //constは定数
echo x + Y;
?>
PHPは、おもにウェブページを表示するためのHTMLを出力するために使われる言語です。そのためHTMLとは親和性があり、多くのウェブサイトの裏側でPHPのプログラムが動いています。
身近なサービスでは、Facebookやメルカリ、ぐるなびなどがPHPで作られています。
ブログに興味のある方なら「ワードプレス」を聞いたことがあるかもしれません。ワードプレスの中身もPHPです。このサイトもワードプレスを使っていて、ページが表示されるときにPHPがウェブページ(HTML)を出力しています。
ウェブ業界への就職を志望するなら、PHPのスキルはとても有利に働きます。PHPプログラマーの求人も多いです。
- 学習に必要な期間:6ヵ月程度あれば、基本的な書き方やウェブページの改造手法は身につけられる。
- 学習に必要なもの:PHPのインストール、エディタ、ウェブブラウザ、WordPress
- 学習後の展望:ウェブプログラマー、サーバーサイドエンジニア、副収入・フリーランスも可能
「ブログをやってみたい」と思っているならPHPは有効です。習得すればワードプレスの機能追加や改造を仕事として請け負うことも可能です。個人でブログを始めて収益化することもできます。

Swift
![]()
print("Hello world!")
var x = 1 //varは変数
let y = 2 //letは定数
print(x + y)
Swiftは、Appleのスマホ・パソコン用のアプリ開発のために、Appleがつくったプログラミング言語です。ベースはObjective-Cという言語です。
身近なサービスでは、iPhoneのアプリやMacのパソコン上で使われるアプリケーションがSwiftで作られています。
iPhoneのアプリを作ってみたい。iPhoneのゲームを作ってみたい。という方は、Swift一択となります。若宮正子さん(81歳)の作ったiPhoneアプリが話題になったことがあります。Swiftは、高齢者でも挑戦できるほど易しく設計された言語なのです。
アプリ開発を自社で行う会社も多いので、労働環境が比較的良い就職先を見つけることができるでしょう。
- 学習に必要な期間:6ヵ月程度あれば、書き方や簡単なiPhoneアプリ開発のスキルは身につけられる。
- 学習に必要なもの:Appleのパソコン、開発環境(Xcode)
- 学習後の展望:iPhoneアプリ開発者、MacOSアプリ開発者、個人でアプリ開発できれば独立も可能
普段使っているアプリに不満があったり、「こうすれば良くなるのに…」と感じることがあれば、アプリ開発に向いているかもしれません。自分でアプリを作れるようになれば収益化することも展望に入ります。

Ruby
![]()
print "Hello world!"
x = 1 #小文字は変数
Y = 2 #大文字は定数
puts x + Y
Rubyは、まつもとゆきひろ氏が日本で生み出した言語です。日本から世界に広がっていった唯一のプログラミング言語なのです。
世の中の多くのウェブやスマホアプリの裏側をRubyの技術が支えています。
身近なサービスでは、Twitter、クックパッドや価格.comがRubyで作られています。プログラム開発現場の管理ツールとしてよく使われるGitHubもRubyで動いています。
Rubyには、RubyOnRailsというフレームワーク(開発を単純化するツール)があり、開発現場でもよく使われています。初心者はRubyOnRailsを利用して覚えていくのが実践的です。
- 学習に必要な期間:6ヵ月程度あれば、基本的な書き方や簡単なウェブアプリ開発のスキルは身につけられる。
- 学習に必要なもの:Rubyのインストール、エディタ、クラウド開発環境
- 学習後の展望:ウェブシステムエンジニア、スマホアプリ開発者、サーバーサイドエンジニア
まつもとゆきひろ氏は、「ストレスなく、プログラミングを楽しめること」をモットーにしてRubyを開発しました。そのおかげで、Rubyはプログラムを書きやすく、プログラミング初心者でも学習しやすい言語となっています。

Python
![]()
print("Hello world!")
x = 1 #Pythonには変数・定数がない
Y = 2
print(x + Y)
Pythonは2015年頃から急速に日本で認知度があがって普及しはじめた、大注目のプログラミング言語です。
書き方のルールがしっかり決められているおかげで、他人が読んでも理解しやすいプログラムを書くことができます。ルールに従えば英文に近い読みやすさを実現できる、人間寄りの言語なのです。
身近なサービスでは、インスタグラム、DropBoxがPythonで作られています。ペッパー君のような人間型ロボットにも使われています。
誰が書いても読みやすいので、チームでの開発がしやすいです。そのためAI開発やデータサイエンス、ブロックチェーンといった最新技術の開発で盛んに使われています。
- 学習に必要な期間:6ヵ月程度あれば、基本的な書き方やデータ分析、業務改善のスキルは身につけられる。
- 学習に必要なもの:Pythonのインストール、エディタ
- 学習後の展望:ウェブアプリ開発者、データサイエンティスト、サーバーサイドエンジニア、AI開発者
Pythonの魅力は、どんな仕事にも、どんな技術にも使える応用性の高さです。手作業で行っている会社の業務をPythonで自動化することもできます。Excelの手作業さえ、Pythonで自動化できてしまいます。私は投資用データをウェブから自動で取得したり、Twitterの自動botを開発したりするのにも使っています。


VBA
![]()
For i = 1 To 9
For j = 1 To 9
Cells(i, j).Value = i * j
Next
Next
VBAは、MicrosoftのアプリケーションであるExcelやAccessの裏側で自動処理させる目的で使われている言語です。「マクロ」と呼ばれたりもします。

会社の業務で、Excelに何か値を入力したあとに、上図のようなマクロボタンを押して処理を行った経験がある人もいるかもしれません。
マクロボタンを押すとVBAプログラムが動いて、セルの値が別なシートに整理されたり、たくさんのExcelファイルの値を抜き取ったり。そういう手作業の自動化をVBAで実現できます。
VBAを習得すれば、Excelの業務を自動化でき、会社全体の業務を大きく改善することも可能です。VBAのスキルがあれば中小企業では特に高く評価されるでしょう。
- 学習に必要な期間:3ヵ月程度あれば、基本的な書き方や複数ファイル処理、業務改善のスキルは身につけられる。
- 学習に必要なもの:Microsoft ExcelまたはAccess
- 学習後の展望:社内開発者、データベースエンジニア、フリーランスも可能
Microsoft Excelが入っているパソコンでは、すでにExcelの開発モードでVBAを学習できる環境が整っています。セルの値がどうメモリに収納されているのかをローカルウィンドウで確認しながら学習すると理解しやすいです。


プログラミング初心者向けの本
『1冊ですべて身につくHTML&CSSとWebデザイン入門講座』
プログラミング未経験者がまず身につけるべきHTML/CSSを、とことん解説している本です。
ウェブページが表示される仕組みから、簡単なウェブページの作成までしっかり網羅されています。
ウェブデザイナー、ウェブ業界を志望している初心者や学生が一歩目を踏み出せる一冊です。
『教養としてのプログラミング講座』
マンガなので初心者でも手に取りやすく、とても読みやすい本です。
プログラミングが日常生活のなかでどう活かされるのかを、ストーリーの中にうまく織り込んでいます。
プログラミング未経験者や初心者が、プログラミング的思考を学ぶのにうってつけの一冊です。
まとめ
- プログラミング初心者向けのプログラミング言語とは、習得期間が短く、目的が分かりやすく、環境構築が簡単な言語。
- いままで、まったくプログラミング言語に触れたことが無いという方は、HTML/CSSから始めるのがベスト。
- HTML/CSSは、学習期間が1か月程度と短く、パソコンを持ってさえいれば今すぐに学習を始められる。
- HTML/CSSをある程度身につけている場合は、JavaScriptやPHPのようなウェブページと親和性が高い言語に挑むのが良い。
プログラミング初心者向けのパソコンについては、こちらの記事で解説しています。
-
-
プログラミング初心者向けノートPC【サイズと打ちやすさ】