プログラミングとは?
最近よく聞くようになったし、友達も始めたって言ってたけど…
プログラミングのメリットとは?
プログラミングについていろいろ調べたくなる気持ち、すごくよくわかります。
私もプログラミング言語Pythonを勉強するにあたって、半年もかけて調べていました。
今では、Pythonプログラマーとしての経歴が10年ほどになりました。
この記事では、いままでの経験をもとにプログラミングとはなにか…説明してみたいと思います。
プログラムとは何か
プログラミングを知るためには、プログラムが何かわかると簡単に理解できます。
プログラムとは、「機械が自動で動くようにするための手順」のことです。
たとえば、
…とします。
いままで毎日、夜10時にバスタブにお湯を入れてきました。
お湯がバスタブいっぱいなるまで行ったり来たり見張ったりして、それからお風呂に入って…夜11時。
明日も忙しいのに夜遅くなるし、だんだん面倒くさくなってきました。
そういうときは、給湯器にプログラムすればいいのです。
- 条件:
お湯張りスタートは夜9:30
お湯張りストップはバスタブいっぱいになったとき - 繰り返し:
毎日
これが、「給湯器が自動でお湯張るようにするための手順」になります。
エアコンも同じです。リモコンで温度設定すると、エアコンにプログラムされます。
- 条件:
冷房スタートは室温28度になったとき
冷房ストップは室温26度になったとき - 繰り返し:
いつも
プログラミングとは何か
プログラムとは、「機械が自動で動くようにするための手順」のことでした。
プログラミングとは、その手順を「機械が読めるように書く」ことです。
たとえば、『お湯張りプログラム』はこうでした。
- 条件:
お湯張りスタートは夜9:30
お湯張りストップはバスタブいっぱいになったとき - 繰り返し:
毎日
これを、機械が読めるように書くと、
def jyouken(): if now_time == pm9:30: oyuhari_start if bathtub == full: oyuhari_stop def kurikaeshi(): for everyday: jyouken()
…こうなります。
呪文のように見えるかもしれません。
こういう感じで、機械が読めるように書くことがプログラミングです。
そして、機械でもわかりやすいように書く技術が、プログラマーの腕前になってくるわけです。
『お湯張りプログラム』は、実はまだまだ不完全です。
「バスタブいっぱい」というのを機械にどう判断させるのか…・注水時間を20分にする?・注水量を200リットルにする?・溢れ止めセンサーを付ける?
こういう判断材料をどんどんプログラムに書き加えて、できるだけ思惑どおりに機械が動くように手順を考えるのがプログラマーの仕事です。
プログラミングのメリットとは何か
私自身がプログラミングを習得して感じたメリットがあります。
それは、手に職がついたおかげで将来の選択肢が増えたことです。
それまで無線技術者でしかなかった私にとって、転職の選択肢は携帯電話業界のたった一つだけ。
しかし、私が習得したPythonというプログラミング言語は、AIやロボット、ブロックチェーンといった将来性のある分野に需要が広がっています。
しかも、そのPython技術者の平均年収が650万円を超えたことが話題になりました。
プログラミングを習得することで、比較的高い収入を得られるようにもなります。
-
資格試験も求職活動実績に!でも資格勉強中の実績どうする?
プログラミングとは何なのか…無料で体験する方法
プログラミングとはなのか…無料で体験する方法があります。
プログラミングの授業を無料体験できるスクールを2つ紹介します。
- GEEK JOB:説明会が毎週火木土に開かれています。無料で適性診断・プログラミング体験ができます。
- TechAcademy:無料でカウンセリングを受けられます。実際の授業でプログラミング体験できるのも貴重です。
プログラミングに興味があるけど、
挫折したら嫌だな…
…と不安に思う気持ちはすごくよく分かります。
私もプログラミングの勉強を始めたときは、常にそういう気持ちでした。
でも、人生は一度きり。体験だけでもやってみるべきです。
そうじゃないと、せっかくプログラマーになるチャンスすら自分で消すことになってしまいます。
私は一歩踏み出したことがきっかけで、Pythonのプログラマーになることができました。
-
プログラミングの始め方・独学の勉強法【おまけ:今すぐウェブページを作ってみよう】
まとめ
- プログラムとは、「機械が勝手に動くようにするための手順」のこと。
- プログラミングとは、その手順を「機械が読めるように書く」こと。
- プログラミングのメリットは、手に職がついて選択肢が増えること。
- プログラミングに興味があるなら、無料体験を利用してみる。